薬剤師

薬剤師になるには?どのようなことが必要?

薬剤師になるには?どのようなことが必要?

薬剤師になるには

薬剤師になるには

薬剤師を目指すには、とにもかくにも高卒後に6年制の薬学部のある大学や薬科大学への進学が必要です。 入学してからは、一般教養や薬学に関する専門的な知識を学習し、実務実習や卒業論文、薬剤師国家試験対策に取りかかります。 その後卒業見込みもしくは卒業をすることで受験資格を得られます。

そして、ようやく薬剤師国家試験に合格した後には、薬剤師免許の申請が必要になり、晴れて一人前の薬剤師となるわけです。

マスコミでよく取り上げられて、憧れの職業の一つであるのが最近の薬剤師です。テレビのドラマ等でも大切な役回りが回ってきていたりで、女医に次いで若い女子には人気が高いです。その憧れの薬剤師になるには、必要とされる事柄がきちんと整理されています。

まず、他の資格のように国家試験を合格すればよいというシンプルな資格ではありません。薬学部も薬大の偏差値は非常に高いので単に憧れだというだけでは、憧れに終わってしまいます。

必要ないわゆる受験勉強をこなして、無事に薬学部、薬大に合格した後も、他学部に比べて勉強することが多く、また実習がたくさんあります。学校によっては補習をしている大学もあります。私立大学に多いです。そうして6年間の講義と実習を繰り返した後、晴れて卒業できて、国家試験を受ける資格を手にすることができるのです。

正確に言うと、薬剤師は、薬剤師法に基づき薬剤の調剤、管理、患者への服薬指導などを行う国家資格に該当します。窓口に来ている患者さんに薬を調剤する際には、その患者さんに対して医師が発行した処方箋をもとに行います

在学中に、多くの学生さんは薬剤師としての自分の進む道について、いろいろと考えます。薬学部、薬大を選ぶ前に、頭で描いていた薬剤師の幻想に近いイメージと実際にその業界の一端に触れるようになって構築された薬剤師の職業としての姿の間で、ブレがなくなってゆき、自らの進む方向が、経験が増えて、実際に見聞きするものが多くなってくると、はっきりしてくるものです。現実世界での薬剤師の活躍の場としては、だいたい 5つか6つ のものがあります。

医療機関の薬局

医療機関の薬局は、文字通り病院の医師と連携を取り、適切な薬剤の取り扱いを行うことになります。

街にある、クリニックに併設されていることが多い調剤薬局では、患者さんと直接接する職場であり、患者の服薬相談なども受けます。

患者さんの服用上の様々な注意点を徹底させたり、場合によっては医師の作成した処方箋の不備等についても目を光らせることが求められます。

街のクリニック・ドラッグストア

街のクリニックとは強いつながりが求められます。そして、ドラッグストアで働くという選択肢もあります。大手のドラッグストアの奥のブースに調剤コーナーを見かけることが多いかと思いますが、ここでも患者さんに処方箋で従って薬を出しています。ドラッグストアにより、作業内容はかなり振れがあるので、事前に調べて選ぶことが大切でしょう。

純粋に調剤行為のみの場合もありますが、店舗運転のための資格者としての意味合いが強い場合、レジ打ち等もこなすことが求められることも多いです。簡単に言うと店舗経営のチームに一員として加わるということになります。

食品メーカーや化粧品メーカー

そして、食品メーカーや化粧品メーカーなどの一般企業に勤務した場合は、薬剤師の資格を持っている社員として、成分分析や薬剤の取り扱い指導などの業務に就きます。したがって、福利厚生等も他の一般社員と同様になり、勤務体系も確立されたものになることが多いです。保健所棟の公的機関に勤務した場合も、企業に薬剤師資格をもって勤務するのとほぼ同じです。
国及び地方の法律に基づき行政面からの適切な指導を担うことになります。

まとめ

薬剤師の資格は一度に取得すれば有期の資格ではありません。ただ薬の世界の進化は著しいので、いつも今まで習得してきた知識のブラッシュアップが必要です。

一度過去に薬剤師としての就業経験があり、再度現場に復職した場合にそのことを強く感じることが多いです。

そのことを理解すれば、自由度の高い職業だといえるでしょう。たとえば医療関連ということになれば医療機関や調剤薬局、話好きならばドラッグストア、知識や技能を研究開発に生かしたいなら専メーカーといったように、就職先を選べます。