”薬剤師養成課程を修了することが必須条件”

薬剤師になるためには、国家資格を取得する必要があります。
薬剤師の国家資格を取得するためには大学における薬学部、或いは薬科大学などで共に6年間に渡り薬剤師養成課程を学びます。そして同養成課程を修了後、薬剤師国家試験に合格することにより薬剤師国家資格が取得できます。
2019年当時で薬学系学科を設置済みの大学は、全国に74校確認されています。全国の都道府県において北は北海道から、南は宮崎まで設置されており国立と公立や私立など色々な大学があります。
これらの大学で学習する内容は有機化学と生物化学、薬剤学と疫病学などの授業や調剤薬局等での実習が挙げられます。薬剤師国家試験はこれらのカリキュラムを終了し、6年制課程を卒業もしくは卒業見込みの学生などに限り受験資格が与えられます。
なおかつて大学の薬学部は4年制過程でしたが、2006年4月の制度改革により6年制課程へ移行しました。薬剤師国家試験は年1回実施されます。試験内容は薬学に関する幅広い分野において出題され、主に物理と化学や生物などが挙げられます。さらに衛生と薬理や薬剤、加えて法規と制度や倫理などの分野になります。
薬剤師国家資格の受験会場は、国定の都道府県に設置されています。一般的には東京都と大阪府をはじめ北海道と宮城県、石川県と愛知県や徳島県さらには福岡県などで行われています。
合格率は毎年平均で、70から90パーセント程度で推移しています。無事試験に合格し申請をすることにより、厚生労働省の薬剤師名簿に登録され薬剤師国家資格が認可されます。
ちなみに薬学部においては、6年生に進級後就職活動を開始します。3月の国家試験で不合格になった場合は、内定を取り消されてしまうことがあるため学生は全力で国家試験に臨みます。
”国公立と私立実際に要する学費”
薬剤師になるために薬学について学習できる大学には、4年制の薬科学科並びに6年制における薬学科の2つの学科が設置されていることがあります。
4年制の薬科学科においては将来的にMRと教員や研究者など、薬学領域の幅広い知識を習得しそれらの職域を目指す学生が学習しています。そのため受験を志望する学科が薬剤師国家試験の受験資格が、得られるカリキュラムであるか否かを入学前に確認しておく必要があります。
注意点として短期大学と専門学校や通信教育などにおいては、薬剤師国家試験受験資格を得ることはできません。ちなみに私立大学の薬学部である場合は他の理系学部と比較して、実習費などが高額になるケースが多くなる傾向があります。
入学金がおよそ400,000円になり、授業料は年間およそ1,340,000円です。この学費以外に施設費などが600,000円程度必要になることもあり、6年間に要する学費が1,2000,000円を超えるケースも一般的といえます。
私立大学は6年間という長いスパンで考えた場合、国立大学と比較して学費の面で大きな差が生じます。
一方で国立及び公立それぞれの大学は、薬学科の学費も他の学部と同額であることが一般的です。入学金がおよそ280,000円で授業料が年間およそ530,000円になり、6年間に要する学費はおよそ3,500,000円になります。大学により実習費など多少の差は生じますが、国立或いは公立であればほぼこれ位の学費になります。
”幾つかの適したタイプ”
薬剤師に向いている人は、集中力があるタイプが挙げられます。薬剤師の代表的な職場である薬局においては、異なる処方薬を次々に調剤する技術が求められます。
人の健康に関与する医薬品を扱うため、失敗は許されない職場環境です。
そのため常に集中力を持続し、頭をフル稼働させながら仕事をこなしていく必要があります。また薬剤師に向く人は健康に強い関心を持ち、注意力並びに責任感の強いタイプも挙げられます。
患者の治療及び健康に、薬剤師の仕事は大きく影響する薬を扱います。処方薬を淡々と調剤し手渡すだけではありません。患者の体調変化や他薬との飲み合わせなど、様々な情報にアンテナを張り注意深く患者に対応する責任感が必要です。
新しい医薬品は次々に開発発売されている現状があります。医薬品或いは業界などにおける知識を、常に向上させ続けていく姿勢が重視され求められます。
そして薬剤師に向く人は、コミュニケーション能力の高いタイプが挙げられます。薬剤師という職種は医薬品の専門家であることは勿論のこと、ときには接客業としての性格も併せ持っています。
高いコミュニケーションスキルが、求められる点については理由があります。患者から医薬品に関しての相談を受け、説明する場合などが該当します。高いコミュニケーション能力を持ち発揮することにより、患者は安心感を得ることができます。
それらの理由から親身になり、患者の話を聞くことができるタイプが求められます。もしくは相談しやすい雰囲気を持つタイプであることが、薬剤師に向いているといっても過言ではないでしょう。