リクルートエージェント

【転職初心者必見!】オススメの転職エージェント「リクルートエージェント」のメリットを解説!

【転職初心者必見!】オススメの転職エージェント「リクルートエージェント」のメリットを解説!

「転職したいけど何から手をつけていいか分からない」
「色んな転職サイトがあるけど結局どれを選べばいいの?」
こんなお悩みを持たれる方も少なくないでしょう。

この記事では、初めて転職活動をされる方にオススメの転職エージェントとその特徴やメリットを私の体験談も交えながら解説していきます!

1.オススメの転職エージェントは?

1.オススメの転職エージェントは?
早速ですが、オススメの転職エージェントを本記事では1つご紹介します。
それは「リクルートエージェント」です!

「リクルートエージェントなら聞いたことがある」と言う方もいるのではないでしょうか。

私自身も初めて転職する際、色々調べたり周りに聞いて回ったりしましたが、「まずはリクルートエージェントに相談」という声が多かったです。

オススメする理由は主にこの3つ

1)豊富で幅広い求人数と実績

2)キャリアアドバイザーから丁寧なフィードバックが受けられる

3)ゴリ押しが少ない

詳しい内容は後述しますが、
求人数=エージェントの信頼度と言っても過言ではないかと思いますので、安心して転職活動を進めることができるでしょう。

ただし、リクルートエージェントだけ利用していれば「転職は間違いない!」と言うことではありません。
おおむね3~4社ほどは利用し比較していくべきです。
エージェント側も登録者がいくつかのサイトに登録していると多くの場合想定しています。
「何個も同時に登録してしまうのは申し訳ない」などと思う必要はありません。

あくまで初めの一歩にオススメのエージェントですので、そこの認識は間違えないようにして頂きたいと思います。

それでは実際にリクルートエージェントをオススメする理由を、解説していきます!

2.オススメする理由

2.オススメする理由
上述しましたが、今回オススメする理由は以下の3つです。

1)豊富で幅広い求人数と実績!

2)キャリアアドバイザーから丁寧なフィードバックが受けられる

3)ゴリ押しが少ない

それぞれ詳しく見ていきます!

1)豊富で幅広い求人数と実績!

▷取引社数 :約2万8000社(2019年度実績)
▷登録者数 :約125万2000名(2019年度実績)
▷転職決定者数 :約5万2000名(2019年度実績)

リクルートは1960年創業と歴史も長く、求人広告から始まりましたので、豊富な情報、経験、ノウハウが蓄積されています。

また、求人数だけでなく業界・職種など分野に問わず総合的に求人の取り扱いがあるので「まだ転職先についてあまり定ってないな」と言う方にも様々な道を示して頂けます。

2)キャリアアドバイザーから丁寧なフィードバックが受けられる

求職者には1人キャリアアドバイザーがつきます。
転職の指南役とでも言えますか。

求人情報や業界情報などはもちろんですが、私が重要視するのはそこではありません。

・なぜ転職をしたいのか
・どういった業界、職種に転職したいのか
・そこでは活躍できるか、自分の強みを活かせるか

など、丁寧に深堀りしてくれるのが最大の魅力です!
私自身、かなりフワフワした状態で転職活動を始めてしまいました。
「この業界が今流行ってるからここにしようかな〜」
「今までも営業だったしとりあえず次も営業かな〜」

こんな感じでかなり漠然としていました。
リクルートエージェントに登録するとキャリアアドバイザーとの面談があります。
そこで私の漠然とした転職像を具体化して頂いたので、方向性が決まりスムーズな転職活動を行うことが出来ました。

履歴書・エントリーシートの書き方や、面接前対策、面接後のフィードバックと充実したサポートで非常に助かりました!

ある程度ご自身で方向性が定っている方は同時に複数のエージェントにアプローチするのもアリだと思います。

ただ、私のように漠然と考えている方はまずリクルートエージェントに相談するのも1つの手だと思います!

3)ゴリ押しが少ない

最後はかなり個人的な感想になってしまうのでその点ご容赦下さい。

と、言ってもかなり大事!

ゴリ押しが少ない!

私がたまたま良いキャリアアドバイザーに出会えたからかもしれませんが、あながち間違いではないと思います。

なぜ私が重要視するかと言うと、私もとある業界特化型の人材紹介サービスの営業をしていたからです。

営業ですので仕方ない部分もありますが、やはり数字のためにと「その方にとって本当に見合った職場なのか」には多少目をつむる部分もありました。

しかし、実際にそういった話はほとんどなく、面接のフィードバックや改めてこの業界で大丈夫かなど真摯に対応してくれました。

この部分に関しては、初めに述べたように運の良かった面もあると思います。

ただ、「企業と求職者のマッチング」をかなり意識されてると思いますので、安心して利用できます。

3.利用時の簡単な流れ

さあ、ここまではリクルートエージェントをオススメする理由を述べてきました。
最後に簡単な利用の流れだけ解説して終わりにしたいと思います。

・リクルートエージェントの登録フォームにて必要事項を入力

・職務経歴を記載

・面談日を調整(今はZOOMでのリモート面談になるかと思います)

・キャリアアドバイザーとの面談で転職の相談や意欲のアピール!

・希望に沿った求人の提案、メールで求人情報を送ってくれる

・気になる求人をアプリで見つけて相談

・求人にエントリー

・面接

大まかにはこんな流れになります。
もちろん相談は無料なので積極的に利用して頂ければと思います。
ただし、明らかにやる気がないなどが目に見えてしまうと、相手にも失礼で時間も勿体無いので、誠実な対応や意欲を見せるよう心がけましょう。

4.まとめ

この記事ではオススメの転職エージェントとそのオススメ理由を初心者向けに解説していきました。
初めての転職になかなか一歩が踏み出せないと思われてる方の一助になれば嬉しいです。

また、近頃は転職に関してイメージも明るくなりつつあります。
自分の強みを活かせる職場を見つけステップアップしていくためにも、この記事だけではなく様々な情報に触れて、比較・判断して頂けたらと思います。